エンジニアリング

失敗しないシステム開発入門|テストとは?

JAPANWAVE編集部2025年11月2日読了時間: 5分
失敗しないシステム開発入門|テストとは?

前回にて開発説明したので、次のステップのシステムの基本設計について説明しようと思います。

失敗しないシステム開発入門|テストとは?

システム開発において「テスト」は、品質を左右する非常に重要な工程です。
どんなに優れた設計や実装をしても、テストが不十分だと不具合(バグ)やトラブルが発生し、ユーザーの信頼を失うリスクがあります。
この記事では、テストの基本から重要性、よくある失敗例までをわかりやすく解説します。

テストとは?

テストとは、システムが正しく動作しているかを検証する工程です。
開発者が意図した通りの結果が出るか、想定外の入力でも問題なく動作するかなどを確認します。

システム開発のテストにはいくつかの種類があります

テスト種類

目的

実施タイミング

単体テスト(Unit Test)

各プログラム部品(関数・メソッド)が正しく動くか確認

コーディング直後

結合テスト(Integration Test)

複数の部品を組み合わせたときの動作確認

単体テスト後

システムテスト(System Test)

全体を通した機能・性能・セキュリティ確認

開発完了後

受け入れテスト(Acceptance Test)

ユーザーが要件通りかを確認

納品前

つまりテストは、バグを見つけるための作業ではなく、「品質を保証するための最終チェック」なのです。

テストが大事な理由は?

1. 不具合の早期発見でコストを削減

開発初期でバグを見つければ修正コストは低く済みますが、リリース後に発覚すると修正コストは10倍以上になることもあります。
早い段階からのテストが、プロジェクト全体のコスト削減につながるのです。

2. 信頼性とブランド価値の維持

システムの品質は、企業の信用と直結します。
テストが不十分だと、ユーザー離れ・クレーム・再発注コストなどに直結します。
一方、しっかりテストされたシステムは「安定して使える」と評価され、リピートや紹介に繋がることも。

3. 開発チームの安心感を生む

テストが充実していると、開発者は安心してリリースできます。
特に自動テストを導入することで、コード変更時にも影響範囲をすぐに把握できるため、保守性が向上します。

テストでよくある失敗は?

1. 「テスト工数を軽視してスケジュールが崩壊」

開発後に「テスト期間が足りない」というケースはよくあります。
テストは後回しにすると確実に破綻する工程
スケジュール段階でテスト工数をしっかり確保することが大切です。

2. 「担当者任せで属人化」

テスト項目が担当者の経験や勘に頼っていると、抜け漏れが発生します。
テスト仕様書・チェックリストを用意して、誰でも再現できる形にすることが重要です。

3. 「テストデータの準備不足」

実際の運用データを想定しないままテストすると、本番環境で思わぬ不具合が出ることがあります。
現実に近いデータを用意してテストすることが成功の鍵です。

4. 「自動テストを導入しない」

手動テストだけでは限界があります。
CI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)に自動テストを組み込むことで、品質を継続的に担保できます。

まとめ

テストは「ただの確認作業」ではなく、システム品質を支える最後の砦です。
しっかりとしたテスト設計と実行が、開発成功のカギを握ります。

最後にポイントをまとめます

  • ✅ テストは「品質保証」のための工程
  • ✅ 早期に行うほどコスト削減効果が大きい
  • ✅ 属人化せず、テスト設計を標準化する
  • ✅ 自動テストの導入で品質を継続的に保つ

地味に見えて、最も重要なフェーズ。
テストを制する者が、システム開発を制するのです。

関連リンク

失敗しないシステム開発入門|要件定義

失敗しないシステム開発入門|基本設計

失敗しないシステム開発入門|詳細設計

失敗しないシステム開発入門|開発

失敗しないシステム開発入門|テスト

失敗しないシステム開発入門|リリース

失敗しないシステム開発入門|運用保守

お気軽にご相談ください

AIとITの力で、ビジネス課題を根本から解決します。まずはお気軽にご相談ください。

システム開発について相談する

この記事をシェア

※ 本記事の内容は、執筆時点での情報に基づいています。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 また、記載されている内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の状況に対する専門的なアドバイスではありません。 ご利用にあたっては、必要に応じて専門家にご相談ください。