エンジニアリング

失敗しないシステム開発入門|リリースとは?成功の鍵とよくある落とし穴

JAPANWAVE編集部2025年11月3日読了時間: 4分
失敗しないシステム開発入門|リリースとは?成功の鍵とよくある落とし穴

前回にてテスト説明したので、次のステップのシステムの基本設計について説明しようと思います。

失敗しないシステム開発入門|リリースとは?成功の鍵とよくある落とし穴

システム開発における「リリース」とは、開発・テストを終えたシステムを実際の運用環境に公開することを指します。
つまり、これまで社内環境で動かしていたアプリやWebサービスを、ユーザーが使える状態にする最終ステップです。

リリースは単なる「ボタンを押して公開する作業」ではなく、ビジネス上の重要な節目
ここを誤ると、サービス停止や顧客離れなどの大きな損失につながることもあります。

リリースが大事な理由は?

リリースは、システム開発の「ゴール」であると同時に「スタート」でもあります。
ここでは、その重要性を3つの観点から解説します。

品質を保証する最後の砦

どんなにテストを重ねても、本番環境での動作は別物。
リリース時には「想定外の不具合」が潜んでいることが多いため、段階的なリリース(ステージング→本番)やロールバック手順の準備が欠かせません。

ユーザー体験の第一印象を左右する

最初のリリースがスムーズであれば、ユーザーから「安心感」を得られます。
逆に、リリース初日にエラーや障害が頻発すれば、信頼を取り戻すのは容易ではありません。

チーム間の連携を可視化できる

リリース作業は、開発・運用・サポート・営業など複数チームの連携が必要です。
この段階で、組織のコミュニケーション力が試されます。

リリースでよくある失敗は?

「リリース=完了」ではなく、「リリース=最大のリスクポイント」と捉えるべきです。
ここでは、ありがちな失敗パターンを紹介します。

テスト不足による本番障害

「ステージングでは動いていたのに本番でエラー!」
環境差異やデータ量の違いを考慮していなかったケースです。
自動テスト + 実データを用いた検証が必須。

ロールバック手順の欠如

リリース後に問題が発生しても、すぐ前のバージョンに戻せない
これが最悪のシナリオ。
Gitタグ付けリリース管理表で常に「戻せる状態」を維持。

関係者への周知不足

開発チームだけでリリースして、運用やサポートが「聞いてない!」となるケース。
Slack通知・メール・ドキュメント共有など、情報伝達フローを標準化する。

本番環境の設定ミス

APIキーや環境変数を手動で変更してエラーを起こす例も多いです。
Infrastructure as Code(IaC)CI/CDパイプラインで自動化を推奨。

まとめ|成功するリリースのコツ

リリースを成功させるためには、「技術力」だけでなく「段取り力」「チーム力」が重要です。
以下の3ステップを意識しましょう。

ステップ

内容

チェックポイント

① 事前準備

スケジュール・手順・ロールバック計画を明確化

ドキュメント化されているか

② 実施

小規模リリースで段階的に検証

エラーログの監視体制あり

③ フォローアップ

不具合対応・ユーザー報告・改善点共有

リリースノートを残しているか

リリースは「最後の作業」ではなく、「次へのスタートライン」。
一度きりで終わらせず、毎回のリリースから学びを積み重ねることが、長期的な成功の鍵です。

関連リンク

失敗しないシステム開発入門|要件定義

失敗しないシステム開発入門|基本設計

失敗しないシステム開発入門|詳細設計

失敗しないシステム開発入門|開発

失敗しないシステム開発入門|テスト

失敗しないシステム開発入門|リリース

失敗しないシステム開発入門|運用保守

お気軽にご相談ください

AIとITの力で、ビジネス課題を根本から解決します。まずはお気軽にご相談ください。

システム開発について相談する

この記事をシェア

※ 本記事の内容は、執筆時点での情報に基づいています。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 また、記載されている内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の状況に対する専門的なアドバイスではありません。 ご利用にあたっては、必要に応じて専門家にご相談ください。