NotebookLM

NotebookLMの使い方ガイド:AIで資料を整理し、知識を最大活用する方法

JAPANWAVE編集部2025年9月7日読了時間: 4分
NotebookLMの使い方ガイド:AIで資料を整理し、知識を最大活用する方法

Googleが提供するAIツール「NotebookLM」は、PDFやGoogleドキュメントなどをアップロードして、その内容を要約・整理・解説してくれる強力な知識支援ツールです。

今回は、実際の画面キャプチャをもとに、NotebookLMの使い方をステップごとに紹介します。

ステップ1:新規ノートブックを作成する

NotebookLMにログインすると、ホーム画面に「おすすめのノートブック」が並んでいます。
右上にある 「+新規作成」ボタン をクリックして、新しいノートブックを作成しましょう。

ステップ2:ソース(資料)を追加する

新規ノートブックを作成すると、まずは 情報の元となるソース を追加する画面が表示されます。
ここでアップロードできるのは以下の形式です:

  • PDF
  • TXT / Markdown
  • 音声ファイル(mp3)
  • Googleドキュメント / Googleスライド
  • ウェブサイトやYouTubeリンク
  • コピーしたテキストの貼り付け

例えば自社商品の化粧水の質問をまとめた「化粧水のFAQ.pdf」をアップロードすると、その内容をNotebookLMが学習し、質問に答えられるようになります

ステップ3:ソースを管理する

ソースを追加すると、ノートブックの左側に一覧が表示されます。
複数の資料をアップロードしておけば、NotebookLMが横断的に情報を整理し、検索や質問に答えてくれます。

ステップ4:チャットで質問する

資料を追加したら、中央の「チャット」欄に質問を入力してみましょう。
たとえば「この化粧水の特徴は?」と入力すると、アップロードしたPDFをもとにNotebookLMが要点を整理して回答してくれます。

ステップ5:Studio機能でアウトプットを作成する

NotebookLMの最大の魅力のひとつが「Studio機能」です。
アップロードした資料をもとに、ただ要約やQ&Aを行うだけでなく、さまざまな形式に再構成してくれます。利用できるのは次の4種類です。

1. 音声解説

アップロードした資料の要点を、音声でわかりやすく解説してくれる機能です。
学習やインプットに最適で、「耳で聴く要約」として活用できます。通勤・通学の移動時間など、手が離せない場面でも効率的に学べます。

2. 動画解説

資料をもとに、スライドやビジュアル要素を交えた動画解説を自動生成します。
教育コンテンツや社内研修、プレゼンの下準備に役立ち、視覚的に理解を深められるのが特徴です。

3. マインドマップ

文書の情報を階層構造で整理し、マインドマップとして可視化する機能です。
複雑な内容も俯瞰でき、全体像と詳細を行き来しながら理解できます。企画やアイデア出し、学習計画の整理にも活用可能です。

4. レポート

資料の内容をもとに、自動的にレポートやまとめ記事を生成してくれる機能です。
ビジネス文書や学習ノートとしてそのまま利用できるほど精度が高く、情報整理やアウトプット作成の時間を大幅に短縮します。

まとめ

NotebookLMは、資料をアップロードするだけでAIが要約・整理し、さらに質問に答えたり、マインドマップやレポートを作成したりできる画期的なツールです。

特に以下のようなシーンで活用できます:

  • ビジネス会議の議事録整理
  • 論文や調査資料の要点把握
  • マーケティング資料や研修資料の自動まとめ
  • 学習ガイドの作成

「情報を探す時間を減らし、活用する時間を増やしたい」方にとって、NotebookLMは強力な味方になるでしょう。

お気軽にご相談ください

AIとITの力で、ビジネス課題を根本から解決します。まずはお気軽にご相談ください。

システム開発について相談する

この記事をシェア

※ 本記事の内容は、執筆時点での情報に基づいています。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 また、記載されている内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の状況に対する専門的なアドバイスではありません。 ご利用にあたっては、必要に応じて専門家にご相談ください。