Gemini

Google検索“AIモード”が日本上陸!検索がもっと“ふか〜く”“やさしく”なる理由

JAPANWAVE編集部2025年9月12日読了時間: 4分
Google検索“AIモード”が日本上陸!検索がもっと“ふか〜く”“やさしく”なる理由

スマホでちょっと調べものをするとき、「もっと具体的に聞けたらいいのに…」「いくつものサイトを見比べるのが大変」って思ったこと、ありませんか?


Google がそんな不満を解消するために、「AIモード」 という新しい検索体験を発表しました。2025年9月からついに日本語でも使えるようになったこの機能、一体何ができて、どう便利なのか?

実際に使ってみたくなるようなポイントを、誰にでも分かるようにお伝えします。

AIモードって何?

AIモードは、Google検索の新しいスタイル。

普通の検索より「複雑」「広い」「深い」問いかけに強くて、AIを使って情報を整理・生成してくれるモードです。

テキストだけでなく、声や写真から質問することもできるので、「言葉にしづらいこと」も伝えやすくなっています。

主な特徴

特徴

内容

複雑・多面的な質問に対応

「旅行プランを作って」「伝統工芸と歴史を巡りたい」「おすすめディナーも入れてほしい」など、複数の要素を含む質問でも、一度に答えてくれる。

サブクエリによる深堀り(クエリファンアウト)

AIモードは質問をいくつかの小さなテーマに分けて、それぞれ検索した結果をまとめる。これにより、「近くでやってるお祭りは?」「その時期おすすめのレストランは?」など、追加の問いにもスムーズに対応できる。

マルチモーダル対応

・声で質問できる(マイクで音声入力)
・写真を撮って、どのメニューがベジタリアン向けか教えてほしい、など画像を使った問いかけも可能。見た目・実際のイメージがあるものに強い。

信頼性への配慮

AIが生成する回答だけでなく、信頼できる情報源(ウェブサイトなど)も示してくれる。情報が不確かなと判断されたら、AI要約よりも普通の検索結果を優先する設定もある。

使うときのメリット

  1. 調べごとの省力化
    普通なら複数のサイトを見比べるところを、AIモードなら一回の問いかけで要点をまとめて教えてくれる。
  2. 質問を深堀りしやすい
    疑問が出てきたら、そのまま関連する追加質問も可能。例えば、「この旅行プランに近いイベントはある?」など。
  3. イメージ・実物があるものにも強い
    写真を使えるので、メニューや商品、風景など、文字では表しにくいものをその場で見せて相談できる。

注意したい点/制限

  • AIの回答が 完全に正しいとは限らない。間違いや古い情報が混じることもあるので、重要なことは信頼できるウェブサイトで裏を取ると安心。
  • 提供開始直後なので、機能がすべて揃っているわけではない。言語対応や認識精度などで改善途中の部分があるかもしれない。
  • プライバシーやデータの扱いには注意。写真や音声を使う場面では、自分が見せたくない情報が入っていないか確認が必要。

実際に使ってみたくなるシーン(例)

  • 「初めて京都に行くから、6泊7日で伝統工芸・歴史中心の旅行プランを作って、夜ご飯のおすすめ店も教えてほしい」
  • 海外旅行中、メニューを見て「これは何?」「ベジタリアン向けはどれ?」を即時に知りたいとき
  • 引っ越しを考えていて、「この地域の住みやすさ、公共交通、買い物のできる場所、子育て環境を含めた総合評価を教えてほしい」みたいな複雑な情報を一度に集めたいとき

まとめ

GoogleのAIモードは、「ただ検索する」から、「問いを投げかけて答えを受け取る」体験を一歩進めたものです。複雑であいまいな質問にも応えてくれるようになり、調べものがもっと早く、もっと便利に。情報の信頼性やプライバシーへの意識は忘れずに使いたいですが、普段の検索の使い方がかなり変わる可能性があります。

お気軽にご相談ください

AIとITの力で、ビジネス課題を根本から解決します。まずはお気軽にご相談ください。

システム開発について相談する

この記事をシェア

※ 本記事の内容は、執筆時点での情報に基づいています。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 また、記載されている内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の状況に対する専門的なアドバイスではありません。 ご利用にあたっては、必要に応じて専門家にご相談ください。