生成AI

Amazon Bedrockとは?ノーコードで始める生成AIの未来

JAPANWAVE編集部2025年9月23日読了時間: 5分
Amazon Bedrockとは?ノーコードで始める生成AIの未来

Amazon Bedrockとは?ノーコードで始める生成AIの未来

近年、ChatGPTをはじめとする生成AIが急速に普及し、ビジネスや日常生活に欠かせない存在になってきました。そんな中で注目を集めているのが 「Amazon Bedrock」 です。この記事では、Amazon Bedrockとは何か、どのように活用できるのかを解説します。

Amazon Bedrockとは?

Amazon Bedrock は、AWS(Amazon Web Services)が提供する 生成AI向けのマネージドサービス です。
最大の特徴は、自分でサーバーを構築したりモデルを学習させたりすることなく、複数の大規模言語モデル(LLM)をAPI経由で簡単に利用できる という点です。

従来、生成AIを業務に導入するには以下の課題がありました:

  • 強力なGPUなどのインフラ構築が必要
  • モデル学習に膨大なデータとコストがかかる
  • AIエンジニアの専門知識が必須

Bedrockを使えば、これらの課題をクリアし、誰でも簡単に生成AIを自社サービスに組み込むことができます。

Bedrockで利用できる主なモデル

Amazon Bedrockでは、AWSが直接提供するのではなく、複数のAI企業が開発したモデルを選んで利用 できます。
代表的なモデルは以下の通りです:

  • Anthropic Claude:会話型AIモデル(ChatGPTに近い)
  • AI21 Labs Jurassic:自然言語処理に特化したモデル
  • Meta Llama 2:オープンソースLLMの商用版
  • Stability AI Stable Diffusion:画像生成モデル
  • Amazon Titan:AWS独自の大規模言語モデル

これにより、ユースケースに合わせて最適なモデルを選択できる という柔軟性があります。

注意:ChatGPT(OpenAIのGPTシリーズ)は利用できません

  1. OpenAIはAWSのパートナーではない
    OpenAIはMicrosoftと強い提携関係にあり、Azure OpenAI Serviceを通じてGPT-4やChatGPTを提供しています。そのため、AWSのBedrockには含まれていません。
  2. Bedrockはマルチモデル戦略
    Bedrockは複数のAI企業(Anthropic、Meta、Stability AIなど)のモデルをまとめて利用できるプラットフォームです。AWS独自の「Amazon Titan」シリーズもありますが、あくまで「OpenAI以外のモデルを使える環境」という立ち位置です。

主な特徴

1. サーバーレスで簡単利用

インフラ構築不要で、APIを呼び出すだけで利用可能。スケーラビリティも自動で担保されます。

2. ノーコード・ローコード開発

SDKやノーコードツールを活用すれば、プログラミング知識がなくても導入可能。

3. セキュリティとコンプライアンス

AWSのセキュリティ基準を満たしているため、金融や医療などの分野でも利用しやすい。

4. コスト最適化

利用量に応じた従量課金制。自社でGPUサーバーを保有するよりも低コストで始められます。

具体的な活用事例

カスタマーサポートの自動化

Bedrock上のClaudeを利用して、自然な応答を返すチャットボットを構築。
FAQ対応を自動化し、担当者の工数削減につなげられます。

マーケティングコンテンツの生成

商品説明文やSNS投稿文を自動生成。多言語対応モデルを使えば、海外市場への展開もスムーズ。

画像生成

Stable Diffusionを使って、広告用バナーや商品イメージを自動生成。デザインコストを大幅削減。

まとめ

Amazon Bedrockは、

  • 複数の生成AIモデルを簡単に利用できる
  • ノーコード・サーバーレスで導入可能
  • セキュリティ面も安心

といった特徴を持つ次世代AIプラットフォームです。
「生成AIを業務に取り入れたいけど、どこから始めればいいかわからない…」という企業にとって、Bedrockは最適な選択肢になるでしょう。

AI導入をご検討中の方へ

お客様のビジネスに最適なAIソリューションをご提案します。生成AIの活用から独自AIの開発まで、幅広くサポートいたします。

AI導入について相談する

この記事をシェア

※ 本記事の内容は、執筆時点での情報に基づいています。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 また、記載されている内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の状況に対する専門的なアドバイスではありません。 ご利用にあたっては、必要に応じて専門家にご相談ください。