【AWS】Kiro とは? ~次世代エージェント駆動型 AI IDE の全貌~
.png&w=3840&q=75)
1. Kiro とは?

AWS(Amazon Web Services)が発表した エージェント駆動型 AI 補助 IDE(統合開発環境) が「Kiro」です。
正式には「agentic AI IDE」と位置づけられており、従来の“プロンプト → コード生成”型の補助ツールを超えて、仕様(spec)を起点 に設計・実装・テストまでを統合的に支援する設計思想を持っています。
Kiro は単なるコード補完ツールではなく、「プロンプトでざっと動くものを作る (vibe coding)」から、「意図をきちんと定義し、それに沿って生成+管理する (spec-driven)」というアプローチへの移行を目指しています。DEV Community+3InfoQ+3crn.com+3
なお現在はプレビュー/試験段階であり、完全商用版としての安定性・仕様は今後変化する可能性があります。
2. Kiro の特徴
Kiro の特徴は、従来の AI コード補助ツールとの“違い”と、“エージェント駆動 + 仕様重視”要素にあります。以下、主な特徴を整理します。
Spec-Driven Development(仕様駆動開発)
Kiro の基盤となる考え方が spec-driven development(仕様駆動) です。
- ユーザーやプロダクト要件を自然言語や図解で伝えると、Kiro はまず「仕様(user stories / 要件ドキュメント / 技術設計 / タスク分割)」という形でアウトプットします。
- その仕様をレビュー・修正したうえで、Kiro に任せて実装・テスト・ドキュメント生成などを進めさせる流れが設計されています。
- これにより「意図」から「生成されたコード」がずれてしまうリスクを抑え、チーム開発や保守性の高い実装を目指せる設計です。
Hooks(イベント駆動タスク自動化)
Kiro には「hooks」という仕組みがあり、ファイルの保存や変更、ディレクトリ構造の更新などの イベント発生時に自動でエージェントタスクを実行 できます。
例えば、コードを保存した際に:
- 単体テストを自動生成
- ドキュメントを更新
- リファクタリング案を提案
- コーディング規約チェック
などをバックグラウンドで走らせる、という運用が可能です。
これにより、日常の定型作業を減らし、開発者はより価値ある作業に集中できるようになります
VS Code 互換性 & 拡張性
- Kiro は VS Code(Code OSS フォーク)ベースの設計になっており、既存の VS Code 設定や拡張機能をある程度引き継げるように設計されています。
- Open VSX(VS Code の拡張プラグイン互換規格)をサポートし、テーマや拡張機能を使えるようになっています。
- 多言語対応:Kiro は多くのプログラミング言語に対応可能(Python、JavaScript 等)で、将来的にはさらに拡張する意向が示されています。
3. Kiro を使うケース(ユースケース)
Kiro は、単なる小規模プロトタイプ生成だけでなく、より実践的・保守性を見据えた開発プロセスを支援することを意図しているため、次のようなケースで威力を発揮する可能性があります。
プロジェクト立ち上げ(仕様設計・アイデア→実装への橋渡し)
新規アプリケーションやサービスを企画する段階で、要件整理や技術設計を AI に補助させたい場面です。
- ユーザー要件を自然言語で入力 → Kiro が仕様ドキュメント・タスク分割・設計案を生成
- 生成された仕様をレビューし、それを起点に実装を進める
- この流れにより、「ざっと動かすだけ」から「意図通りに動くもの」への移行を容易にする
既存コードベースへの導入支援 / リファクタリング
既存の大規模なコードベースやモノレポ環境では、AI 補助ツールが混乱を招くことがありますが、Kiro は仕様ベースで動くため、以下用途にも適しています。
- 新機能を追加する際、仕様を入力 → Kiro が変更箇所を特定 → 実装/テスト生成
- リファクタリング/整備:仕様を見直し → Kiro に提案実装を任せる
- ドキュメント/設計ダイアグラム更新を自動化
多くのユーザー報告では、Kiro は既存プロジェクトにも適用可能で、vibe モードで「ちょっとした質問対応(コード補助)」も併用できるとされています。
チーム開発・保守フェーズでの品質管理支援
- チーム内で開発ルールやコーディング規約を一貫させたい場合、steering rules(操作指針)を使って AI の振る舞いを制約
- 自動テスト生成や回帰テスト補助によって、仕様変更後の破壊的変更を防ぎやすく
- プロジェクト履歴(仕様 → 実装 → 変更)を Kiro が追跡できる形で残すことで、ナレッジの継承性を高める
補助ツールとの比較検討
Kiro は、他の AI コード補助ツール(例:Cursor、Windsurf、Copilot 補助系など)との比較・併用先として選択されることもあります。特に、以下のような場面で比較対象になります:
- vibe コーディング主体型(プロンプト中心にコードを生成)だけでは限界を感じている人
- 仕様/設計重視型開発 を志向している開発チーム
- AI 補助導入を進めつつも、生成品質・意図適合性を担保したい環境
実際、複数の技術メディアでは “Kiro は AWS の答え(Cursor/Windsurf 対抗)” として紹介されています。
4. Kiro の利用価格は?(価格モデル・制約・課題)
価格は変更の可能性が高いため(プレビュー段階)、最新情報を確認する必要がありますが、執筆時点で公表されている仕様をもとに整理します。

公称価格プラン
Kiro は、Free / Pro / Pro+ / Power の 4 プラン構成を採用しています。
プラン | 月額価格 | 含まれるリクエスト数(Vibe / Spec) | 追加課金 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
Free | $0 | 50 Vibe リクエスト / 0 Spec リクエスト | — | 新ユーザーには最初の 14 日間限定で +100 Vibe / +100 Spec のボーナスあり Kiro+2Kiro+2 |
Pro | $20/月 | 225 Vibe / 125 Spec | 追加クレジットは $0.04/クレジット | |
Pro+ | $40/月 | 450 Vibe / 250 Spec | 同上 | |
Power | $200/月 | 2,250 Vibe / 1,250 Spec | 同上 |
まとめ
Kiro は、vibe コーディング(プロンプト主導)型 AI 補助ツールの限界を超え、仕様駆動型開発を AI に統合させる という野心的なアプローチを持つ、AWS の次世代エージェント駆動型 AI IDE です。
その特徴として、仕様(spec)を起点とする開発手順、hooks による自動化、VS Code 互換性、MCP 対応、モード制御などが挙げられます。ユースケースとしては、新規サービス立ち上げ、既存プロジェクトの拡張・リファクタリング、チーム開発支援などが想定されます。
ただし、現時点ではプレビュー版かつ価格・利用制限が流動的である点には注意が必要です。特に、クレジット消費の不透明さや、バグによる過剰消費報告などは無視できません。
将来、使用量に応じた適切な価格体系と、利用体験の安定性が整えば、AI 補助開発の主流ツールのひとつとなる可能性は十分にあります。
※ 本記事の内容は、執筆時点での情報に基づいています。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 また、記載されている内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の状況に対する専門的なアドバイスではありません。 ご利用にあたっては、必要に応じて専門家にご相談ください。