Chrome DevTools MCP — AIに「目」を与えるデバッグ革命
.png&w=3840&q=75)
AIによるコーディング支援(ChatGPT, Claude, GitHub Copilot など)が当たり前になってきましたが、1つ大きな限界があります。
AIは“コード”は生成できても、それが“ブラウザ上でどう動いているか”を自分の目で見ることができない。
例えば、CSSが崩れていたり、コンソールエラーが出ていたり、画像の読み込みが遅かったりしても、AIはそれを知ることができません。
これが、「AIが完全に開発者を代替できない最大の理由」とも言えます。
そこで登場したのが Chrome DevTools MCP(Model Context Protocol Server)。
Googleが公式ブログで公開したこの仕組みは、一言で言うと…
「AIがChromeのDevToolsを直接操作し、ページの状態を“見て判断できるようにする技術」です。
Google公式サイト:https://developer.chrome.com/blog/chrome-devtools-mcp?hl=ja
Chrome DevTools MCPとは何か?
Chrome DevTools MCPは、AIエージェント(ChatGPT / Claudeなど)とChromeブラウザのDevToolsをつなぐ“通訳サーバーです。
AIクライアント(Claude Desktopなど)からの指示を受け、
- 「このボタンをクリックして」
- 「コンソールログを見せて」
- 「CSSが崩れてないかチェックして」
- 「LCPが遅い原因を調べて」
といった操作を 人間の代わりに Chrome DevTools に命令して実行させる ことができます。
できることの例
分類 | AIができるようになる操作 |
---|---|
✅ ページ操作 | ページ遷移 / リロード / タブ追加 |
✅ ユーザー操作 | クリック / フォーム入力 / ドラッグ |
✅ コンソール解析 |
|
✅ ネットワーク監視 | APIリクエスト一覧の取得 |
✅ パフォーマンス解析 | LCP / FCP / スクリプトブロッキング診断 |
✅ DOM / CSS取得 | 要素構造やスタイルの確認 |
セットアップ方法(ClaudeCode)
Claude Code に Chrome DevTools MCP サーバーを追加するたけで利用可能です。
claude mcp add chrome-devtools npx chrome-devtools-mcp@latest
利用例
> https://www.youtube.com/
MCP経由でこれのコンソールエラー確認して
⏺ YouTubeのコンソールエラーを確認します。
⎿ # list_pages response
## Pages
0: about:blank [selected]
⏺ YouTubeにアクセスします。
⏺ chrome-devtools - navigate_page (MCP)(url: "https://www.youtube.com/")
⎿ # navigate_page response
## Pages
0: https://www.youtube.com/ [selected]
⏺ コンソールメッセージを確認します。
⎿ # list_console_messages response
## Console messages
Info> rs=AGKMywFD5qwcFhfs-NI9IxTGjC3H5xAICQ:9750:8: LegacyDataMixin will be applied to all legacy elements.
… +41 lines (ctrl+o to expand)
⏺ YouTubeのコンソールには以下のエラーが検出されました:
主なエラー
1. 動画再生エラー (403 Forbidden)
- エラー: videoplayback リソースの読み込みに失敗(ステータス403)
- 原因: 動画再生URLに対するアクセスが拒否されています
- 頻度: 複数回(6回以上)同じエラーが発生
2. プリロードリソース未使用
- 警告: https://i.ytimg.com/generate_204 がプリロードされたが、ウィンドウのloadイベント後数秒以内に使用されていない
- 推奨: 適切なas値を設定し、意図的にプリロードされているか確認が必要
その他の情報メッセージ
- LegacyDataMixin: レガシー要素に適用される警告(機能的な問題ではない)
- Install Banner: インストールプロンプトイベントがpreventDefault()で呼ばれたため、バナーが表示されていない
分析
403エラーが繰り返し発生しているのは、動画再生URLの署名検証やアクセス制御に関連している可能性があります。これはYouTube側の仕様またはbot検出による制限かもしれません。
人間の代わりにコンソールのエラーを発見してくれましたね!便利
なぜこれは革命的なのか?
従来 | Chrome DevTools MCP導入後 |
---|---|
AIはコードを書くが、動作確認は人間がする必要がある | AIがブラウザ上で動作を観察し、自分で判断して修正できる |
CSSの崩れやJSエラーは「見えない」 | AIが自動で「見える」→分析できる |
パフォーマンス調査は手作業 | AIがトレース→原因→改善案まで提案 |
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
何の技術? | AIとChrome DevToolsをつなぐMCPサーバー |
何が嬉しい? | AIが“実行環境を見ながらデバッグ”できるようになる |
誰が得する? | Webエンジニア / QA / E2Eテスト / パフォーマンス改善担当 |
未来はどうなる? | AIが「コードを書く」だけでなく「動かして直す」時代へ |
※ 本記事の内容は、執筆時点での情報に基づいています。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 また、記載されている内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の状況に対する専門的なアドバイスではありません。 ご利用にあたっては、必要に応じて専門家にご相談ください。